先手(せんて)

囲碁用語

先手とは

「この手は先手だ。」と言えば、「ここに打てば相手はそれに必ず応じなければならない。だから次の自分の番では、自分が好きなところに打つことができる。」 ということを意味する。

先手をとることは主導権をとることに等しいので非常に大切。反対語は「後手(ごて)」。後手にまわることを「後手をひく」ともいう。

先手の例

例えば、図中、黒が黒1でB13に打つ手を「黒の先手」という。

すなわち「黒が打ったその手に対して、白は必ず受け答えるであろうから、その次の黒番(黒3)で黒は好きなところに打てる。」ということ。

黒1でB13はどうして「先手」なのか。

C15とD15の黒2子は周りを白で囲まれているので、カス石とよんでいい。

白は白2でC14としないと、黒にそのカス石を助けだされてしまう。

カス石が生きたとなると、左上は白の勢力圏とはいえなくなり白不満。

よって白は必ず白2でC14を打つ。そうでないと被害が大きい。だから、黒1でB13は「黒の先手」といえる。

白2でC14の後、黒は黒3でC7に打って左辺を安定させることができた。

タイトルとURLをコピーしました